願いのかなえ方

先日次女が学校から帰ってきて、遊びに行く前私に、

「100円ちょうだい!」って言ったんですね。

それを聞いて私は、次女ってやっぱりお姫様思考で、

すばらしいな~って思ったんです。

というのもですね、

我が家は5年生次女にお小遣いは月500円あげています。

そして、洗濯物たたみのお手伝いをしてくれたらそのたびに50円渡しています。

洗濯物たたみはいつも夕方テレビを見ながらやってくれるので、

そのたびに50円もらっていたら、5年生としてはそれなりのお小遣いがもらえている、

と、こちらとしては思います。

ただ、気持ちが乗らなくてやりたくないときはお手伝いはやらないです。

洗濯物たたみのお手伝いは強制ではなく

やりたくないときは無理にやらなくていい

ということになっています。

それで、

その100円なんですが、

自分のお小遣いを減らしたくなくて、

でも友達と遊ぶときにアイス食べたい。ってことなんです。

長女の時も長男の時も

「ママの財布からお金をとる」

ということがありました。

それで自分がほしいおやつを買う。

ってことがあったんですね。

子どもが財布からお金をとるということがあると、

心配になると思います。

なんでこんな子に育ってしまったんだろう。

と落ち込みますよね。

確かに「お金をとる」という行為はいけないことであり

それは十分伝える必要がります。

でも小学生の子どもの心理って、それほど深刻ではなくて、


今持っているお金では十分ではない。

でもほしい。

でもママには言えない。

だからだまってとる。

ということがほとんど。

だから、

「ちょうだい!」

って言えるってすばらしいことなだ~って思った。


言えない。

だから、だまってやる。

または、我慢する。

っていうのが長男長女思考

ちょうだい!」って言っちゃう

のが次女のお姫様思考

長男長女が「言えない」って思っているのは、


「どうせダメって言われる」

「そういう自分であってはいけない」

という謎の思い込みからきていて、

次女が言えちゃうのは

「きっとうまくいく」

「だめならダメでもいいや♪」

っていう想いをもっているからなんじゃないかなって

感じます。

******

あなたはほしいものがあったとき、どうしますか?

自分の努力で手に入れようとしますか?

「どうせだめだ」とあきらめますか?


ダメって言われてもいいから

「ちょうだい!」ってお願いしちゃおう♪


この思考は生きていくのに最強だな~

って思います。

******

もっと言うと、次女の最強なところは、

「絶対それが叶う!」と信じているところ。

たった100円、と思うかもしれませんが、

彼女はすべてのところでその最強思考をつかって

自分がほしいもものを手にいれる傾向があります。

机も自分の部屋も手に入れた話はラジオでしました!

#008お姫様パワーはすごい! – えりぃ先生の【愛】で語る教育・子育て | stand.fm

関連記事

  1. 【はじめに】

  2. 調和の世界をつくりたい

  3. 中学受験は子どもの自己肯定感を下げる?

  4. プロフィール

  5. 「こんな子どもに育ってほしい」3つの願い

  6. 「自分で決める力」を育むには

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA