子どもが習い事をやめたがっている

こんにちは

えりぃの学校・子どもの悩み相談室です。

お子さんの悩み、お子さんのことで困っていることの中には

子どもからお母さんへのメッセージがあります。

子どもがどんなことをお母さんに伝えたいのか、お母さんの思いは子どもにどんな風に伝わっているか、

悩み相談を通して通訳していきます。

****************************

今日のお悩みは、

【子どもが習い事をやめたがっている】

です。

まず、

やめたいんだったら、「やめていいよ。」

と、言ってあげてほしい。

それがすんなり言えないから悩んでいる。

と言われそうですが。


ただし、

子どもの言う「やめたい」といったときの本心は2通りあります。

ひとつは、

  • 本当はやめたいわけではない

もうひとつは、

  • 本当にやめたい

です。

お子さんが、どちらなのか、見極める必要があります。

まずは、

①の本当にやめたいわけではない場合 

「そんなこと言わないで、もう少しだけがんばりなさい。」

とか、

「あと少しで5級に進級できるんだから、5級になるまではがんばりなさい。」

とか、

「25m泳げるようになったらやめていい。」

とか、

いろいろ言いたくなると思うのですが、

「やめたい」と打ち明けたことはひとつ、勇気のいることだったかもしれません。

「なぜやめたいの?」と、

聞いてあげてください。

そして、その理由を聞いて、

「だったら、3月までは続けてみたら」

とか、

「発表会終わるまで続けてみたら」

とか、

言いたくなるかもしれませんが、

まず、こちらはだまって

聞く。

ただ、聞く。

ここでいう聞くとは、

ママ:「そうかー。やめたいんだねー。」

子ども:「うん。だって、練習きついし。」

ママ:「練習きついよね。」

子ども:「Aちゃんみたいにうまくできないし。」

ママ:「Aちゃん、上手だもんね」

子ども:「まだ、こんな技しかできないし」

ママ:「うんうん」

子ども:「それなのに、コーチがもっと難しい技に挑戦しろ。

とか、やればできるとかいうから嫌なんだよねー。」

ママ;「がんばっているときにそうやって言われると、いやなときもあるよねー。」

と、いうような感じで、

子どもの言う言葉を繰り返す。

または、うなずくだけで、

共感的に聞く。

その時ママは、

「そんなこと言わないで、AちゃんはAちゃんでしょ。」

とか、

「あなたは上手よ!Bちゃんよりはうまいじゃない。」

など、

ママの考えを言いたくなるかもしれませんが、

「やめたい」と言っていることを尊重して、

ここは聞いてあげます。

泣いたら、

「そんなに悩んでたんだね」と、

共感してあげる。

いやな友達Cちゃんがいるとかわかったら、

それも、聞いてあげる。

(それをCちゃんママに言ったり、他のママに相談したりしない。その悩みは後日答えます。)

十分聞いたうえで、

「そんな風に思って、ずっとがんばってきたんだね。すごいね。」

と、

これまでの子どものがんばりを承認してあげます。

ママにとって、

ちょっと足りない内容だったとしても、承認します。

「がんばったね。」

「よくやっているね。」

って、

言ってあげてください。

①の「本当にやめたいわけではない子」

だったら、

十分気持ちを聞いてもらえて、共感してもらえたら、

自分から

「もう少しだけがんばってみようかな」とか、

言うようになります。

がんばりつかれているようだったら、

または、

「本当にうちの子に合わない」って、わかって、

「一度やめてみるというのも、ありかなー。」

って、話を聞いてあげるお母さんの方が思うかもしれません。

「なんとかして続けさせたい」

と、思っていたお母さんの気持ちが変わる。

と、いうこともあると思います。

共感的に聞く。

ぜひやってみてください。

続いて、

②の「本当にやめたい」場合 

ピアノや水泳やダンス、空手などいろいろな習い事がありますが、

やることそのものがあまり好きではないのなら、

「やめてもいいよ」

と、

言ってあげてください。

「そんなこと言ったらやめちゃいます。」

って、いうママがいますが、

「やめていいよ」と言われて、

やめる習い事なら、

やめたらいい。

「継続してがんばる力が育たなくなるんじゃないか」

「イヤだったらすぐやめちゃうような、根性のない子に育ってしまうのではないか」

と、心配になるかもしれません。

でも、

好きじゃないことで継続してがんばる力を育てたら、

無理して我慢するようになり、

無理の継続は無理なので、

いずれ、なんらかの症状がでます。

お腹いたくなる。

頭痛くなる。

反抗的になる。

無気力になる。

など。

その根本原因が

「やめたい習い事続けていること」

にあるのに、

それを切り離して、

体調不良を治そうと、病院に通ったり、検査したりしてもムダ。

子どもは自分は何が好きで、

自分に合っているもの、合わないものが何なのか、

わかっているものです。

でも、

「お母さんはこうしてほしいんだろうな」

の方を選択しようとすることがあります。

だから、

こちらが本気で「やめていいよ」と思って言わないと、

「やっぱりもう少し続ける」

と、

本心ではないのに言わせてしまうことがあります。

それは子どもにとって、幸せなこととは言えないんじゃないかな。って、思うのです。

やめてほしくないなら、

「それはなぜなのか」

まず自分に問う。

①こんなに何年も続けてきたのに、今やめたらもったいない。

②もう少し上達しておけば、将来役に立ちそう。

③今は基礎の段階だからあまり楽しくないかもしれないけど、もう少し頑張って上達すれば楽しくなってくるはず。

など。

自分の続けてほしい理由はどれなんだろう。

①や②のような考えだったら、

やめたい習い事続けてる方が

もったいない。

あまり好きではないことを

「役に立ちそうだから」

「もったいないから」

という理由で、

続けている時間こそ

もったいない!

習い事は、

お金も時間もエネルギーも使うものですから、

やりたいこと・好きなことに注いだ方がいい。

そのことに「今」気づいたんだったら、

「ラッキー♪」

と思って、方向転換してほしい。

今好きではない習い事では、

将来役に立ちません。

英語など、役に立ちそうなものだったとしてもです。

③のように、

「もう少しやれば楽しいステージに行けるからがんばればいいのに。」

という考えだったら、

その考えをそのまま伝えて、子どもに選択させるのがいいと思います。

「ママはこう思う。」

と。

ここでは、自分の考えを伝えていいと思います。

「あなたの考えはわかった。ママはこう思うよ。」

って、伝えてみてください。

やめてみたらわかることもあるので、

「なんとしても続けさせないと!」

と思わないで、

1回、やめてみるといいですよ。

最後は、

【やめたらどうするの?】

です。

「やめたらどうなるのか見えないからやめられない。」

ということもあるかもしれません。

①何か他の習い事をさせたいけれど、何をすればいいのかわからない。

②暇な時間が増えて遊んでばかりいる。

①や②のような状況が生まれると、

「何かさせなきゃ」

って思うかもしれません。

でも、実は、

何もしていないように感じられるその時間こそが、

子どもに合ったものに出会う

チャンスがやってくる時間となるのです。

誰かがその子のもつ才能を見出して、

自分で考えていただけでは

見つけられなかったようなものを

伝えてくれるかもしれません。

または、チラシで偶然見つけるかもしれません。

アンテナだけ張っておく。

なにかうちの子にあうものはないかなー。

そんなお知らせが降ってこないかなー。

って。

あとは天にまかせよう♪

かならず、やってきます。

ただ、それは

お母さんの好みのものではない場合もあるので、

注意。

それを応援できるお母さんだったら、すてきです。

まとめ

子どもが「習い事をやめたい」と言ったら、

①「やめていいよ」と言う。

②なんでやめたいのか、子どもの考えを共感的に聞く。

③やめても大丈夫!

がんばっている自分を認めてほしいだけかもしれないし、わかってほしいだけかもしれない。

子どもの話を共感的に聞いて、感じたことを実行すれば大丈夫です!

やめて、もし「またやりたい」と言ったら、その時はやりたい気持ちを応援してあげればいいのです。

「だからあのとき『やめないほうがいい』って言ったでしょ!」とか言わないで。

子どもにはタイミングがあるのです。

以上、子どもが習い事をやめたがっている。についてのお悩み相談室でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

  1. 「宿題をやりなさい」と言ってもやらない

  2. 子どもが勉強しないで絵ばかりかいている

  3. ③イライラして子どものことを怒ってばかりいる

  4. 【子どもが勉強しないで絵ばかり描いている】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA