「宿題をやりなさい」と言ってもやらない

【「宿題をやりなさい」といってもやらない】

子どもが宿題にぜんぜん取り組まない。

「やりなさい」と言ってるのに、やらない。

朝になって、やっていなかったことがわかり、

慌ててやる姿にイライラする。

どうすればいいか?

というお話をしていきたいと思います!

子どもが宿題をやろうとしないのは、

①わからないから

②やりたくないから

のどちらかが理由になっていると考えられます。

まず、

①のわからないからやりたくない。

という場合。

お母さんは大変なのですが、

よりそってあげる必要があります。

「やりなさい」

というだけではだめで、

一緒にやってあげる。

理解があまりできていないのだとすると、

学校での勉強もけっこう大変な時間になっている

ということを想像してあげてほしいです。

家でも、

宿題をする時間を大変な時間にしてしまうと、

勉強が嫌いになって、

どんどん意欲がなくなっていってしまいます。

勉強=イヤなこと・やりたくないこと

と思ってしまうと、

この先もネガティブな感情で勉強と向き合うことになり、

どんどん勉強がわからなくなっていってしまいます。

一緒にやりながら、

やり方を教えてあげたり、

時には、

答えを教えてあげたりして、

勉強が苦痛だと思っている状態から、

救ってあげるといいです。

「答えを教えるなんて、してもいいの?」

と思われるかもしれませんが、

そもそも勉強が苦手で、

「よくわからないから宿題をしたくない」のならば、

苦痛な時間を増やすのは、少なくとも家ではやめて、

「一緒にやってあげるから」

「何なら答えも教えてあげるから」

と言って、お母さんが味方になってあげることの方が

ず~っと大事なのです。

すでに、子どもは学校でさんざんがんばっているんですね。

それなのに、

家でも苦手な問題に向き合わなきゃいけないなんてかわいそう。

家ではがんばらせることはせず、

宿題についてはお母さんが味方になってあげる。

一緒にやってあげましょう。

宿題をやる時間を怒りの時間にしないで、

スキンシップの時間にしてください。

忙しいお母さんで、

一緒にやる時間がもてない。

見てあげる時間なんてとれない。

という場合もあるかもしれません。

「答えを教えてあげるから、

もう、その答え書いちゃいなさい!」

で、いいかも。

ここで大切にしたいのは、

「お母さんは味方である」

ということが子どもに伝わることです。

「そんなことでは、学習内容が身につかなくて、

子どもが困るのではないか。」

と、思われるかもしれませんが、

今、すでにもう困っているのですから、

困っている状態から救ってあげることの方が先です。

子どもにとって、

「お母さんは自分の味方である」

ということを感じることができるというのは、

宿題を毎日ちゃんと出せることより

大切なのです。

つぎに、

②のやりたくないからやらない場合です。

「やりたくないからって、やらなくていいということにはならない!」

と、

お母さんは、怒りたくなるとは思いますが、

きっと学校でも

「またやってこなかったのか!」

とか、

「何回言ったらわかるんだ!」

と、

注意されたりしているはずです。

お母さんも同じようなことを言っていると思います。

それでも、

「やりたくないからやらない」姿勢を貫けるって

なんというか、

自分がしっかりしていて、

ある意味

素晴らしい!

「いつやろうと思ってるの?」

「何時からやる?」

と、やる前提の質問をしてみてください。

「やりなさい!」

「なんでまだやってないの!」

つい言ってしまうと思うのですが、

子どもに選択権を渡した声掛けをしてみてください。

子どもが自分で考えて、決める力を育てます。

それでも、やらないこともあるかもしれない。

やらないからと言って、

イライラしないで~!

子どもは子ども時代に

「自分のした行動の結果の責任を取る」という

練習をすることが大切なことで、

それを見守るこちらは

時に忍耐をためされるような気持ちに

なると思います。

伝えることは伝えたら、

放っておく。

横目でちょっと気にしながら。

「いつか困ることになる。」

とか、そんな理由で説得しようとしても、

あまりうまくいきません。

言えるとしたら、

「お母さんはやったほうがいいと

思うんだけどね」

くらいかな。

「宿題を堂々とやらない」

「きめられたことを堂々とやらない」

そんなことはとてもできないようなお母さんにとっては、

子どもの行動は不思議だし、

イライラすると思います。

「宿題を堂々とやらない」姿を

子どもがお母さんに見せることによって、

「やりたくないことでも我慢してやっている」お母さんに向けて、

「やりたくないことはやらなくても大丈夫なんだ」

というメッセージをくれているのかもしれませんよ!

何かひとつでも、

「やりたくないけど我慢してやっていること」

と言われて、

思い当たることがあったら、

お子さんを見習って、

「やらない」

ということをやってみるといいかもしれません。

宿題をやらない子どもに対してイライラする

という体験が、

もしかしたら、

やりたくないことをやり続けているお母さんに向けての、

子どもからのメッセージかもしれません。

最後に、

朝になって、

とか、

ギリギリになってやる。

ことについてです。

「もっと早くやっていればいいのに。」

「声かけたときにやりなさいよ!」

「だから言ったじゃないの!」

と、

イライラしますよね。

でも、まあ、やるんだったら、ヨシとしましょう。

お母さんの望むタイミングでなかったとしても、

やるんだったら、ヨシ。

です。

イライラしてもヨシ。

子どもがちゃんと宿題をやらないことについて、

過度に「親のしつけが足りない」と思う必要は

ありません。

思うようにしつけられないのが子どもです。

だから、

「ちゃんとしたお母さんだと思われたいから」

という理由で、子どもに宿題をさせようとするなら、

その考えは幸せじゃないので

手放してくださいね!

宿題をやらないからといって、

しつけが悪いわけではない。


ママが才能に気づいてくれると、子どもはぐんぐん伸びます!
でも、才能は当たり前の中に隠れているから 探すのは難しかったりもします。

簡単にお子さまの才能がわかる

「才能早わかりシート」を製作しましたので、ぜひご活用ください!

クリックでLINE登録へ

関連記事

  1. 【子どもが勉強しないで絵ばかり描いている】

  2. 子どもが習い事をやめたがっている

  3. 子どもが勉強しないで絵ばかりかいている

  4. ③イライラして子どものことを怒ってばかりいる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA