私は
子どもはその子のもつ才能が必ずあり、
それを発揮することが子どもの幸せにつながっている。
と、考えているので、
有名中学、高校、大学に子どもを入れたい!
とは、思っていないのですが、
より偏差値の高い学校に行くことが合っている子もいるので、
そうやって頑張ることが好きな子。
高め合える環境にいることが合う子。
そういう子は目指したらいい。って思います。
テストって、効率よく戦略的に点数を取る方法があるので、
より上を目指すことがあっている子にはそれを教えてあげたいし、
より上を目指すってほどじゃないけれど、
効率よい勉強の仕方を知らないためにテストの点が取れなくて、
それによって「自分はダメだ」と思い込んで自信がなくなるくらいなら、
「勉強の仕方を知ること」は大切だと思っています。
そして、
東大に入ることがゴールじゃないし、
東大生だからすごいってわけじゃないんだけれど、
やっぱり子どもが東大生の親から学べることはあると思います。
・小さい頃どんな働きかけをしてきたのか
とか
・どんな教育方針があるのか
など
気になりますよね!
昨年度まで東大王で活躍していた鈴木光さんが著書で
語っています。
やはり「ご両親の教育方針を教えてください」って聞かれることが多いのだと思います。
その著書の中で次のように書かれています。
驚かれるかもしれませんが、私は両親に
「義務教育をちゃんと受けていれば、高校すら行かなくてもいい」
「自分の好きだと思うことをしなさい」
と言われて育ちました。
(中略)
「自分がやっていたいと思うことのために生きなさい」
「若いうちは」まずやってみてたくさん失敗しておきなさい。
小さいうちに失敗しておくと、大人になってからの失敗に強くなれる」
というのが我が家の教育方針です。
(中略)
こんな風に自由に育てられたので、「やらされる勉強」ではなく、
「自分から必要と思って取り組む勉強」を
私はするようになったのだと思います。
「夢を叶えるための勉強法」鈴木光より
すごい!すごーい!!
やっぱり、立派な人から立派な子どもって育つんだな♪
私たち親はつい、
子どもの目の前にある小石を拾って
できるだけ歩きやすい道を子どもに歩ませたいと思うものです。
そこに小石があってつまづくかもしれないとわかっていても、
小石をそのままにしておく勇気!
小さいうちの失敗って大切だというところに共感します。
それは、
大人になって、失敗しないようになるためではなく、
大人になったときにも失敗はするけれど、
「失敗に強くなれる」から。
というところ。
素敵です!
「自分の好きだと思うことをしなさい」
というのも、
知らず知らずのうちに親が「これならヨシ」としている枠・範囲に
限定しているところがあります。
私は子どもに「自分の好きだと思うことをしてほしい!」
と、願っていましたが、
「高校にすら行かなくていい」
という発想はもっていなかったな。
子どもを心から信頼していて広い視野で物事を見ることができる大きな人が、
子どもを東大に入れる親なのだと感じました。
この記事へのコメントはありません。